足の痛みの原因

足の痛みの原因は、たこや魚の目に巻き爪などいろいろと考えられます。ハンマートウや開帳足など聞き慣れない言葉もありますね。巻き爪は切り方やコットンでの予防や治療がおすすめです。

たこ 魚の目

たこや魚の目、マメといわれる足のトラブルは、多くの人が経験していることとおもいます。

たこは足裏への刺激が平面的にかかり皮膚に角質層が角質化(増殖)したものでマメは一箇所に摩擦や圧力、打撃などをうけると出来てきます。

魚の目は足裏への刺激が一箇所に集中して足の内側に向かって三角形に増殖していったものです。

たこは角質が厚くなるので、痛みは特にありませんが魚の目は内側に増殖してくるので進行すると神経を刺激して痛くなります。

魚の目 原因

魚の目の原因は足裏への圧力が一箇所に集中することにあるろ書きました。 しかし合わない靴を履くことも魚の目の原因になるのです。

横アーチが自分の足よりも狭すぎる靴を履いていると魚の目が出来やすく、さらに先細や小さい靴を履いているのも魚の目の原因になります。

魚の目を自分で治すには、スピール膏を使用するのが一般的です。

魚の目にスピール膏のサリチル酸が浸透しふやかして削りやすくしてくれるので繰り返し使用することで、魚の目の根まで取れれば完治も期待できます。

皮膚科で取ってもらうのが一番確実ですから、甘く見ないことも必要です。 魚の目と軽く見ていると骨まで直す手術になることもあるからです。

巻き爪 原因

爪が丸まって筒状に高く反り返ってしまうのが巻き爪です。 巻き爪の原因は、血行不全や加齢にもあるといいます。

きつい靴を履くことも巻き爪の原因になるので注意しましょう。

巻き爪の形や深さの程度により、爪の脇が指先に食い込んでしまうこともあり陥入爪と呼ばれる状態になることもあります。

陥入爪から炎症や感染を繰り返すと重症化しやすいので早めの手当てが必要です。

巻き爪 切り方

巻き爪に悩んでいる人の爪の切り方の多くは、指に形に沿って丸く切ってしまい白いところは残さずに切り取ってしまう人が多いと思います。

しかしあまり端のほうまで、深く切るといわゆる深爪と言うきり方になり、巻き爪の原因になります。 爪きりは、使用しないで専用のヤスリで一方向に削るのがポイントです。

万一、深爪をしてしまったら長時間の歩行やつま先の細いストッキングの使用も避けるようにしましょう。

爪は水平に切るのが巻き爪予防の切り方です。

巻き爪 コットン

巻き爪はコットンで予防しましょう。 陥入爪や巻き爪はコットンで予防するのがおすすめです。

その方法は、まずコットンを米粒くらいに硬く丸めて球を作ります。 そのコットンを巻き爪の端の爪と指の当たる肉の部分に詰め込んでクッションにします。

アフロ上がりにするのがおすすめでポイントはあまり強く押し込まないことです。

爪と肉との間にコットンが入ることで、爪が直接皮膚に食い込むのを防ぐとともに爪を持ちあげて爪の形を整える効果も期待できます。

開帳足とは

開帳足とは足が扇状に広がっている状態の足を言います。

足には縦のアーチと横のアーチがあり、縦が土踏まずとすれば横の指先の付け根を支えるアーチが落ちて低くなるのが開帳足と呼ばれるものです。

開帳足の症状は、靴を履いたときに両側から圧迫を受けるので親指がくの字に押されて外反母趾に発展することもあります。同様に内反小趾になったり、刺激で人差し指の下側に角質がつきやすくなることもあります。

開帳足の靴には、サイズが合うものを使用して足の補正に使われる足底板をしようし無理に歩かないことが大切です。

ハンマートゥ 治療・原因

ハンマートゥの治療は最終的には整形外科での手術になります。 サイズの合わない靴を履いているとハンマートゥの原因になります。

大きくても小さくても、ヒールの高すぎる靴でも起こります。

このような靴を履くと足先だけで体重を支えることになり、ハンマートゥの原因を作ってしまうのです。 さらに、放置しておくとたこや魚の目もできやすくなるので注意が必要です。

足にあった靴を選んで靴パッドを当ててみましょう。 それでも痛くて歩けないようでしたら、整形外科への受診を検討しましょう。

足の体操

足の体操でトラブルを予防しましょう。

ここまで書いてきた足のトラブルは普段の靴の選び方や毎日の足の体操で予防することが出来ます。 足の体操と言っても簡単で、足でじゃんけんのようにグーチョキパーをするだけです。チョキは親指を上に反り返らせ残りを下に握ります。

最初は出来なくてもしばらく続けることでできるようになります。

タオルつかみも足の体操としておすすめできます。 いすに座り下にタオルを伸ばして敷いて指の動きで手繰り寄せます。

いずれも足の筋肉や人体を鍛える運動ですからトラブルがおきにくくなります。 少しずつでも毎日続けましょう。