TOTOシャワー混合栓の修理!切替ハンドルの外し方も水漏れの直し方も簡単だった?

お風呂のシャワー混合栓の修理をしました。
シャワーユニットと言うか混合栓の水漏れの修理、直し方です。
さすがに私たちのマンションも12年の月日が流れていろいろな所にガタが来ています。
TOTOの混合栓でしたが、素人にも簡単に交換が出来たのです。
toto切替ハンドルの外し方と取り付け方を画像入りでご紹介します。
Contents
シャワーユニットの修理/混合栓の水漏れの直し方
しばらく前からお風呂のシャワー混合栓の動きが硬い感じになってはいたのですが、そのうちに水漏れが起こるようになってきて、ある時に急に水が出なくなってしまいました。
水漏れが最初の症状で、今度は水が出なくなったというのはどういうことなんでしょうか?
混合栓 水漏れの原因
という事で、まずは混合栓を分解してみるとコックで回る部分があってそれが動く事で2つのアナが重なって水やお湯が出たり、ずれる事で止まったりしていたのですが、 穴の有る金属製の筒とそれをコックにつなげるプラスチックの棒の接合部の爪が割れて外れてしまっていたのです。
コレではコックは空回りして筒は動かないので水は出ないわけです。
水漏れはたぶん筒の磨耗で隙間が空いていたのでしょう。
簡単に外れたので修理方法も簡単と思い、マンション入居時にあった説明書を引っ張り出すとTOTOの混合シャワー栓の品番が書いてありました。
シャワーユニット修理のための部品の番号
念のためサービスセンターに電話して確認をして部品の品番を控えて通販で購入したのがこの交換する部品です。
我が家の部品の品番はTMJ40CRV32Xというもので、開閉ユニットがTH577(-1とかは付かない)で、スペーサーがTHA1-6です。(色々あって同じTHAでも何も末尾の番号が付かないものから-7まで見つけたので微妙に違うんでしょう)
toto 切替ハンドルの外し方
では、本題の水漏れ修理方法です。
まず切り替えコックを外します。
その前に水道栓を止めないと、外しとたん水漏れどころではなくなってしまいます。
大きめのマイナスドライバーでお湯と水の二箇所を止水しておきます。
次に切り替えコックの隙間にドライバーの先を入れてこじって外します。
コックを引っ張りながらこじると外れやすいです。
乱暴にしないように注意しましょう。
次に、コックの位置表示のリングを外します。
プラスチックなので、少し広げて引かないと割れやすいかもしれません。
リングを外すとリングナット(とでもいうのでしょうか)が出てきます。
我が家の場合は、プライヤーでまわしました。そんなに強くは締まっていなかったです。
リングナットが外れてスペーサーが見えてきます。
このスペーサーと開閉ユニットは手で外れます。
スペーサーを外すと開閉ユニットの棒が見えてきます。
開閉ユニットを引っ張り出します。
少しきついのですが、手かプライヤーで引っ張ると出てきました。
上が開閉ユニットのTH577でしたがスペーサーのTHA1-6でともにTOTOの部品です。
THA1-6の取り付け時の注意!
ここでスペーサーTHA1-6の新旧部品を比べてみると新品はラバーリングが付いていますが交換前のTHA1-6にはありません。
開閉ユニットは同じ形のようですね。
toto切替ハンドルの外し方で分解した時と逆の手順で取り付ければ修理は終わりです。
さっきのTHA1-6にあるOリング(オーリング)は取り付け説明書に修理前に外したスペーサーに付いてなければ、新品のtha1-6から外してくださいと明記されていました。
というわけでTHA1-6からOリングを外して取り付けました。
注意する事といえばこのリングと下の画像に有る開閉ユニットとスペーサーtha1-6の位置です。
説明書の様に出っ張りと凹みを合わせて設置しましょう。
合わせたら、混合栓本体のへこみにスペーサーの出っ張りを合わせて押し込みます。
仕上がり後の使用感は上々で、かなり軽いタッチで動くし水はぴたっと止まるし修理の時間も15分くらいで出来ました。
水道屋さんに修理を依頼するよりも短時間で安価に出来たと思います。
自己責任というのは言うまでもありませんが、混合栓の水漏れの直し方も手順を追えば意外と簡単にできるものです。
一見玄人用に思えるシャワーユニットの交換部品もネット通販ならすぐに購入できるのでセルフ修理がお勧めです。
水道の水漏れの修理方法も意外と簡単ですから、できるものは自分でしてみましょう。
ただしあくまでも、自己責任ですよ!